2012年09月02日
夏はビール!秋にもビール!冬でもビール!春こそビール!
ちょくちょくお邪魔しているこちら、「beer garage ganesha」さん。http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20002856/
松本駅近く、「Coco 壱番屋」の2階にあります。
気の利いたおつまみと、ベルギーを中心とした世界のビールが楽しめるお店。
しかも、am 3:00 までの営業!
素晴らしいお店です。
ビールは乾杯や、最初ののどを潤すためだけの一杯だと思っていた常識(?)
がくつがえされるに違いないビールと出会えるはず。
実は、最初にビールの奥深さを知ったのは、安曇野市にある
「HELLOS BAR」が最初でした。
移転前の、まだランチでつけ麺もやっていなかった頃。
私以外にも、お酒はたくさん飲むしビールは嫌いじゃないけど、
炭酸でおなかが膨れてしまうし、最初の1~2杯だけ、という人はいるんじゃないでしょうか。
ところが、ビールはのど越しだけではないのです。
今でも、日本のビールのCMはぐびぐび飲んで、ぷはぁ~っと爽快!!
みたいな雰囲気のが多いのでイメージ先行でそうなっているのかな、と思いますが。
あ、でも今の時期(秋口から冬にかけて)は割とじっくり楽しむ雰囲気かな?
私のイメージでは、ビールもワインと同じようにお料理に合わせて楽しんだり、
また食後酒を楽しむようにじっくり味わったりできるものだと感じました。
すっきり軽い味わいの物、香りや味わいが強い物、アルコール度数が高く、どっしりしている物。

こちらは、ベルギーのグリゼットというホワイトビール。
ヒューガルデンが有名ですが、それよりももっとすっきりフルーティでした。
ビールが苦手で、いつもカクテルしか飲めない、という方も試してみるといいかな、と。
ビールが好きになるきっかけになるかもしれません。
ガネーシャさんでは、いつも何種類か生ビールも持っていますが、
この日はキルケニーというのを最初に飲みました。
炭酸がやさしめで、きめの細かい泡が最後まで消えずに表面を覆います。
ほんのり香ばしい香りの美味しいビールでした。

こちらは、彼がオーダーしたビール。オーク樽熟成したものだそうです。
なんとこれは、シェリーのような香り。
お料理の写真は無いのですが、「アジと夏野菜のフリット」「ムール貝」
「焼唐辛子ときゅうりのナンプラー仕立て」などなど、色々あります。
もちろん、フィッシュ&チップスやオニオンフライ、ソーセージも。
ピザやパスタもあるので、オナカが空いていても安心です。
個人的なお気に入りは、フリット、(フィッシュ&チップス)
オイルサーディンの香草パン粉焼き↓↓がお気に入りです。
ぜひ、ビールを味わい、楽しんでください!
「beer garage ganesha」食べログ
地図はこちら

追伸:最近めっきりご無沙汰の「HELLOS BAR」ですが、
隠し持っているビールや日本酒が気になるお店です。
お料理のクオリティにも定評があるので、こちらもおススメなのです。
以前いただいた、テリーヌや自家製生ハムは絶品!でした

2012年06月22日
安曇野豊科、車屋で泥酔
さて、松本に引っ越してからご無沙汰の、車屋さんにやって来ました。
こちらは、閉店が割と健康的な時間なので、仕事上なかなかいけません。
焼酎がウリのお店ですが、日本酒もそれなりに楽しめます。
これは、公表していいのか迷うところですが、一番伝えたいメニュー…
それは、

お通し!!
これ、実は1/4くらい食べちゃったんですケド…
写真撮りたくて、ちょっと寄せて撮影。
山盛り野菜サラダです。
コレ、知らずに他のサラダメニューも頼むとえらいコトになりますよね。
女子が多い飲みとか大食いサンなら楽勝ですが、小食の2人組とかだと、ねえ?
まあ、私達は喜んでバリバリいただきながら、メニューを眺めます。
この日は、職場の上司(大変な飲んだくれで、付き合う奴がいる限り、朝まで飲み続ける。私と同い年)
と、うちの彼との3人で。
大抵、この3人で飲んで、飲み過ぎないことは ありません!!
サラダ以降のお料理は彼が到着してしまったのでありません。
おススメは、炙りしめ鯖です。
まあ、他でも見ますけど、目の前でバーナーを使って炙ってくれるヤツです。
後、その日その日で旬の魚を仕入れてまして、これも中々楽しみです。
以前に行ったときは、生シラスなんかもありました。
この辺では珍しいんじゃないでしょうか。
さて、お気に入りのメニューの一番はコレ。

スパーンとよく冷えた、 竹酒 です!
何故か、この竹酒でテンションが上がり…最初は2合づつ頼んでいたのが追いつかなくなり、
竹に入るだけ持ってきて~とほぼ4合づつオーダー。
そのうち、
「冷えた竹がなくなってしまいました…」
と、店員さん。
その頃にはだいぶご機嫌な私達、「冷えてなくてもへーきへーき♪」
その時点で、どれだけ飲んだか推して知るべし、と言ったと頃ですが…
酔っ払いに理性はありませんからね。
と、いうわけでいつも通り
「オーダーストップです」
「…そろそろ閉店です」
の声を聞くまで、ゴキゲンに飲み続けました
ご迷惑かけてゴメンナサイ・・・
そんなわけで、(どんなわけで?)車屋さん、
メニューを見た限りでは、いかにも創作ダイニング、といった風情ですが、どれも中々気が利いています。
私は普段、焼酎のまないのですが、ここに来るとたまに頂きます。
元々詳しくはないのですが、ここで飲んで美味しかったので、
もしも他で見かけたらまた飲もう、という芋焼酎、他ではまだ見てないです。
そして、飲みの最後に止め椀を出してくれるのです。
これが割といいですね。
少し、理性が戻るような気がします。
さて、時間も早いコトだし、次行くぞ~
では、またいつの日か、「創作料理と本格焼酎 車屋」さん、
襲撃します!!
こちらは、閉店が割と健康的な時間なので、仕事上なかなかいけません。
焼酎がウリのお店ですが、日本酒もそれなりに楽しめます。
これは、公表していいのか迷うところですが、一番伝えたいメニュー…
それは、

お通し!!
これ、実は1/4くらい食べちゃったんですケド…
写真撮りたくて、ちょっと寄せて撮影。
山盛り野菜サラダです。
コレ、知らずに他のサラダメニューも頼むとえらいコトになりますよね。
女子が多い飲みとか大食いサンなら楽勝ですが、小食の2人組とかだと、ねえ?
まあ、私達は喜んでバリバリいただきながら、メニューを眺めます。
この日は、職場の上司(大変な飲んだくれで、付き合う奴がいる限り、朝まで飲み続ける。私と同い年)
と、うちの彼との3人で。
大抵、この3人で飲んで、飲み過ぎないことは ありません!!

サラダ以降のお料理は彼が到着してしまったのでありません。
おススメは、炙りしめ鯖です。
まあ、他でも見ますけど、目の前でバーナーを使って炙ってくれるヤツです。
後、その日その日で旬の魚を仕入れてまして、これも中々楽しみです。
以前に行ったときは、生シラスなんかもありました。
この辺では珍しいんじゃないでしょうか。
さて、お気に入りのメニューの一番はコレ。

スパーンとよく冷えた、 竹酒 です!
何故か、この竹酒でテンションが上がり…最初は2合づつ頼んでいたのが追いつかなくなり、
竹に入るだけ持ってきて~とほぼ4合づつオーダー。
そのうち、
「冷えた竹がなくなってしまいました…」
と、店員さん。
その頃にはだいぶご機嫌な私達、「冷えてなくてもへーきへーき♪」
その時点で、どれだけ飲んだか推して知るべし、と言ったと頃ですが…
酔っ払いに理性はありませんからね。
と、いうわけでいつも通り
「オーダーストップです」
「…そろそろ閉店です」
の声を聞くまで、ゴキゲンに飲み続けました

ご迷惑かけてゴメンナサイ・・・
そんなわけで、(どんなわけで?)車屋さん、
メニューを見た限りでは、いかにも創作ダイニング、といった風情ですが、どれも中々気が利いています。
私は普段、焼酎のまないのですが、ここに来るとたまに頂きます。
元々詳しくはないのですが、ここで飲んで美味しかったので、
もしも他で見かけたらまた飲もう、という芋焼酎、他ではまだ見てないです。
そして、飲みの最後に止め椀を出してくれるのです。
これが割といいですね。
少し、理性が戻るような気がします。
さて、時間も早いコトだし、次行くぞ~
では、またいつの日か、「創作料理と本格焼酎 車屋」さん、
襲撃します!!
2012年01月14日
やっとたどり着いた、@食海 元町店
外食は大好きだけど、毎日行けるほど時間と金銭に余裕がない。
そして、飲食関係のサービスの仕事の為、終わるのが遅い。
そうなると、必然的に後回しにされてしまうのが、この手のお店なのです。
(ゴメンナサイ…)
・家から近い
・深夜遅くまで営業している
・カードが使えれば尚良し
この条件を満たすお店は、初来店が遅れてしまうのです。
「いつでも行ける」と思ってしまうためです。
休みの日には、普段間に合わない、早く閉店してしまうお店へ、つい足が…
そんな困難を乗り越えて、ようやく行きました、「食海 元町店」
奇しくもこの日は、マスターのBirthday
プレゼントを持って来店されたお客様もいましたよ。
素敵な光景です。いいですね。
食海本店の方は、割烹的な和の雰囲気がありますが、
元町店はおしゃれダイニングの雰囲気ですね。
お料理は、本店の人気メニューもそのままありますね。
お刺身、一品料理、おつまみ珍味、ボリューム系まで、メニューも豊富。
日本酒がついつい進みます。

盛り合わせと、サザエをオーダー。

食べかけに見えても、気にしないでください。

揚げだし豆富と、葉ワサビ。
豆富は自家製です。揚げだしの他にもメニューがあります。
ところでこの葉ワサビ、並びにわさびの花のお浸しは、美味しいですね。
長野で初めて食べて、わさびの花が出回る時期には、自分でも毎年作ります。
(嘘つきました、彼が作ります。)
関東でもあったのかもしれないケド、多分違う味。
鮮烈な辛みと刺激はこっちで初体験です。

白身魚の酒盗和え。これはお酒がすすみます。
魚はこの日は、鯛かな。
もちろん、地酒を中心に、日本酒もそろっています。
焼酎の品揃えも(何なら日本酒よりも)良いです。
食海本店の方でも人気メニューの、海老しんじょ。
ふわふわで、撮影する間もなく食べちゃいました!
そして、ふぐのから揚げ。

キレイに食べました!! (笑)
使い勝手のいい、美味しい居酒屋は色々ありますが、深夜2:00まで営業していて、
美味しい魚、そして和の工夫がなされたお料理を楽しめるところは、なかなかないですね。
元町店が復活して良かったです。
これからもお世話になります! つい飲み過ぎちゃうのが難点です(苦笑)
ごちそうさまでした!!
そして、飲食関係のサービスの仕事の為、終わるのが遅い。
そうなると、必然的に後回しにされてしまうのが、この手のお店なのです。
(ゴメンナサイ…)
・家から近い
・深夜遅くまで営業している
・カードが使えれば尚良し
この条件を満たすお店は、初来店が遅れてしまうのです。
「いつでも行ける」と思ってしまうためです。
休みの日には、普段間に合わない、早く閉店してしまうお店へ、つい足が…
そんな困難を乗り越えて、ようやく行きました、「食海 元町店」
奇しくもこの日は、マスターのBirthday

プレゼントを持って来店されたお客様もいましたよ。
素敵な光景です。いいですね。
食海本店の方は、割烹的な和の雰囲気がありますが、
元町店はおしゃれダイニングの雰囲気ですね。
お料理は、本店の人気メニューもそのままありますね。
お刺身、一品料理、おつまみ珍味、ボリューム系まで、メニューも豊富。
日本酒がついつい進みます。
盛り合わせと、サザエをオーダー。
食べかけに見えても、気にしないでください。
揚げだし豆富と、葉ワサビ。
豆富は自家製です。揚げだしの他にもメニューがあります。
ところでこの葉ワサビ、並びにわさびの花のお浸しは、美味しいですね。
長野で初めて食べて、わさびの花が出回る時期には、自分でも毎年作ります。
(嘘つきました、彼が作ります。)
関東でもあったのかもしれないケド、多分違う味。
鮮烈な辛みと刺激はこっちで初体験です。
白身魚の酒盗和え。これはお酒がすすみます。
魚はこの日は、鯛かな。
もちろん、地酒を中心に、日本酒もそろっています。
焼酎の品揃えも(何なら日本酒よりも)良いです。
食海本店の方でも人気メニューの、海老しんじょ。
ふわふわで、撮影する間もなく食べちゃいました!
そして、ふぐのから揚げ。
キレイに食べました!! (笑)
使い勝手のいい、美味しい居酒屋は色々ありますが、深夜2:00まで営業していて、
美味しい魚、そして和の工夫がなされたお料理を楽しめるところは、なかなかないですね。
元町店が復活して良かったです。
これからもお世話になります! つい飲み過ぎちゃうのが難点です(苦笑)
ごちそうさまでした!!
2012年01月06日
Osteria Vin Vino でRue de Vin
さて、この日はOsteria Italiano Vin Vino で軽く一杯♪

今日は、長野県東御市のワイナリー、Rue de Vinのワインを!
気になっていたワインだったのです。いい機会なので、いただいちゃいました。
早すぎたかな?
(決して、私が珍しモノ好きだからではありません。)
ただ、私はうまく表現する「ワインの言葉」を知らないのです。
そのうち、ワインの感想は彼に書かせようと企み中です。
ところで、相変わらずこちらのお料理は美味しいですね~
ワイン以外の写真は撮ってませんでしたけど。
まずは、「かんぱちのお刺身Vin Vino風」、軽くマリネしてあると思われるかんぱちに、
お好みでお醤油パウダーをつけていただきます。そのままでも十分美味しいです。
そして、信州フランス鴨のレバーペースト。
これもおいしい。私は実はレバー苦手なんですね。
でも、おいしいレバーペーストとパンは大好きです。
これとワインがあれば、だいぶ幸せです。
もちろんパンとオリーブもいただきます。
オナカが空いているので、ガツンと「じゃがいもバターとアンチョビ」を!
こちらは、茹でたか蒸かしたおジャガにバターとアンチョビがのった、極シンプルフェイス。
美味しいに決まってます。家でも真似できそうですね。パクリます。
「さばのグリル」は角切りの野菜たっぷりとバルサミコのソース。
さばと合わせると、バルサミコは爽やかに感じられます。
そして、ブログでも紹介されていましたが、「からすみパスタ」を。
これがからすみたっぷりで、美味いんですよ~
彼とシェアして食べたんですケド、独り占めしたかったな~
この時はパスタをリングイーネにしてもらったんですが、新しい
「トリポリーナ・ルンガ」でいただいても良かったですね。からすみが良くからんで…想像するとヨダレが…
後、山賊焼きのVin Vino 風をいただきます。
通常の山賊焼きより、香りが良くて軽い仕上がりです。
ペロリといけちゃいます。
軽く一杯のつもりが、結構がっつりやっちゃいました。
今日も美味しかった
またお邪魔します!ごちそうさまでした…
今日は、長野県東御市のワイナリー、Rue de Vinのワインを!
気になっていたワインだったのです。いい機会なので、いただいちゃいました。
早すぎたかな?
(決して、私が珍しモノ好きだからではありません。)
ただ、私はうまく表現する「ワインの言葉」を知らないのです。
そのうち、ワインの感想は彼に書かせようと企み中です。
ところで、相変わらずこちらのお料理は美味しいですね~
ワイン以外の写真は撮ってませんでしたけど。
まずは、「かんぱちのお刺身Vin Vino風」、軽くマリネしてあると思われるかんぱちに、
お好みでお醤油パウダーをつけていただきます。そのままでも十分美味しいです。
そして、信州フランス鴨のレバーペースト。
これもおいしい。私は実はレバー苦手なんですね。
でも、おいしいレバーペーストとパンは大好きです。
これとワインがあれば、だいぶ幸せです。
もちろんパンとオリーブもいただきます。
オナカが空いているので、ガツンと「じゃがいもバターとアンチョビ」を!
こちらは、茹でたか蒸かしたおジャガにバターとアンチョビがのった、極シンプルフェイス。
美味しいに決まってます。家でも真似できそうですね。パクリます。
「さばのグリル」は角切りの野菜たっぷりとバルサミコのソース。
さばと合わせると、バルサミコは爽やかに感じられます。
そして、ブログでも紹介されていましたが、「からすみパスタ」を。
これがからすみたっぷりで、美味いんですよ~
彼とシェアして食べたんですケド、独り占めしたかったな~
この時はパスタをリングイーネにしてもらったんですが、新しい
「トリポリーナ・ルンガ」でいただいても良かったですね。からすみが良くからんで…想像するとヨダレが…

後、山賊焼きのVin Vino 風をいただきます。
通常の山賊焼きより、香りが良くて軽い仕上がりです。
ペロリといけちゃいます。
軽く一杯のつもりが、結構がっつりやっちゃいました。
今日も美味しかった

またお邪魔します!ごちそうさまでした…
2011年12月27日
人気焼き鳥店、奇跡の回転 @松本 鳥心
美味しい焼き鳥を求めて、知人の紹介、口コミでの評価の高さなどから
気になっていました、 焼き鳥『鳥心』さんへ。
松本駅近くのビルの1階、奥まった通路の突き当りが目指す鳥心です。
良い風情の店構え。
「おしゃれ」や「高級」ではなく、「ちょっと一杯」の風情ですね。
19:00頃という危険な時間に伺ったのですが、運よく空席が。
コの字のカウンターに、威勢のいい店員さん。
いいリズムで塩を振る大将。
まずは生ビールを注文します。するとすかさず、
「とりわさ美味いですよ!いきますか!」
と、おススメが。えぇ、もちろん、ぜひ頂きますよ。
次に大将が、
「ささみフライはいかがですか!美味しいので、ぜひ!」
とな。えぇ、えぇ、もちろんそちらもぜひぜひ、頂きます。
このささみフライ、ほんとに美味しかったです。
柔らかくふんわり揚がったささ身に、おろしがたっぷりかかっています。
ころもが少しおろしの水分を吸ってしんなりと…
中にくるまれた紫蘇のさわやかさと良く合って、揚げ物ながら、
前菜にふさわしい優しさとでも申しましょうか。
そして、どーんとキャベツが出てきます。
カウンターの上には、揚げにんにくチップが。
焼き鳥が出来るまで、キャベツとニンニクで一杯やれますね…
そして、焼き鳥が次々焼きあがります。
皮、せせり、ハツ、砂肝、等々焼きあがった串は、カウンター上に置かれたお皿に提供されます。
そこから自分の取り皿へ、(もしくは口へ!)串を頂きます。
大将の素晴らしい塩振り、加減も最高です。
たまに、卓上のすりおろしニンニクなんかも使うとたまりませんね。
鶏が美味しいから、ニンニクにも負けませんよ。
ビールばっかり飲んでいると、オナカがふくれるので日本酒に移行。
地酒が何種類かありますね。
手ごろなところで、いつもの大雪渓生酒300㎖を。
つくねをたれで、そして、ご当地 地鶏を5種類食べ比べ。
並べて食べると、どれも個性があって面白いです。
初めて頂くものもあって、群馬の「香鶏」はほんとに香りが強くて美味しかった。
軍鶏とガーリックチップを一緒に食べたりとか…これがまた…
と、隣りの隣の熟年ご夫婦が、ノンアルコールで、
おススメのとりわさもささみフライもご辞退なさって、
ご注文は「手羽先を7本」だって!!
なんだ?そんなに美味しいの??
気にはなりますが、そろそろおなかの方も満たされてまいりましたよ。
しかし、平日の夜なのにすごい繁盛です。
この日、私達が店に入った後すぐに満席になり…2人席を立ち…2人来店…
何人か席を立ち…3人来店…空席はひとつ…1名様来店…という具合に、
私達が食事をしている間中、奇跡的な回転でほぼ満席状態を維持しておられました。
次は開店と同時に行くつもりです。
〆に、今回はあっさりお茶漬けを頂いて終了。
だいぶ満腹です…
次に課題が残されました。
・ジューシーなんこつ
・立派なレバー
・雑炊
・焼きおにぎり
・から揚げ
ごちそうさまでした~また次回!!(近いうちに。)
気になっていました、 焼き鳥『鳥心』さんへ。
松本駅近くのビルの1階、奥まった通路の突き当りが目指す鳥心です。
良い風情の店構え。
「おしゃれ」や「高級」ではなく、「ちょっと一杯」の風情ですね。
19:00頃という危険な時間に伺ったのですが、運よく空席が。
コの字のカウンターに、威勢のいい店員さん。
いいリズムで塩を振る大将。
まずは生ビールを注文します。するとすかさず、
「とりわさ美味いですよ!いきますか!」
と、おススメが。えぇ、もちろん、ぜひ頂きますよ。
次に大将が、
「ささみフライはいかがですか!美味しいので、ぜひ!」
とな。えぇ、えぇ、もちろんそちらもぜひぜひ、頂きます。
このささみフライ、ほんとに美味しかったです。
柔らかくふんわり揚がったささ身に、おろしがたっぷりかかっています。
ころもが少しおろしの水分を吸ってしんなりと…
中にくるまれた紫蘇のさわやかさと良く合って、揚げ物ながら、
前菜にふさわしい優しさとでも申しましょうか。
そして、どーんとキャベツが出てきます。
カウンターの上には、揚げにんにくチップが。
焼き鳥が出来るまで、キャベツとニンニクで一杯やれますね…
そして、焼き鳥が次々焼きあがります。
皮、せせり、ハツ、砂肝、等々焼きあがった串は、カウンター上に置かれたお皿に提供されます。
そこから自分の取り皿へ、(もしくは口へ!)串を頂きます。
大将の素晴らしい塩振り、加減も最高です。
たまに、卓上のすりおろしニンニクなんかも使うとたまりませんね。
鶏が美味しいから、ニンニクにも負けませんよ。
ビールばっかり飲んでいると、オナカがふくれるので日本酒に移行。
地酒が何種類かありますね。
手ごろなところで、いつもの大雪渓生酒300㎖を。
つくねをたれで、そして、ご当地 地鶏を5種類食べ比べ。
並べて食べると、どれも個性があって面白いです。
初めて頂くものもあって、群馬の「香鶏」はほんとに香りが強くて美味しかった。
軍鶏とガーリックチップを一緒に食べたりとか…これがまた…
と、隣りの隣の熟年ご夫婦が、ノンアルコールで、
おススメのとりわさもささみフライもご辞退なさって、
ご注文は「手羽先を7本」だって!!
なんだ?そんなに美味しいの??
気にはなりますが、そろそろおなかの方も満たされてまいりましたよ。
しかし、平日の夜なのにすごい繁盛です。
この日、私達が店に入った後すぐに満席になり…2人席を立ち…2人来店…
何人か席を立ち…3人来店…空席はひとつ…1名様来店…という具合に、
私達が食事をしている間中、奇跡的な回転でほぼ満席状態を維持しておられました。
次は開店と同時に行くつもりです。
〆に、今回はあっさりお茶漬けを頂いて終了。
だいぶ満腹です…
次に課題が残されました。
・ジューシーなんこつ
・立派なレバー
・雑炊
・焼きおにぎり
・から揚げ
ごちそうさまでした~また次回!!(近いうちに。)
タグ :焼き鳥